6年夏期講習はただただ辛い(算数が)

お盆期間にようやく落ち着きましたが、6年夏休み前半はただただ辛い日々でした。

別途夏の過ごし方やら志望校別やらまとめたいと思ってますが、この記事は心の叫びを。

 

予め保護者会でも先生方からかなり脅されていましたが、算数が本当に大変。理由は以下の2点からになります。

1.そもそも難易度が高い

2.毎日テストがあり、悪いと居残りになる

 

1.そもそも難易度が高い

どうやら通常授業としては、夏期講習が算数の難易度が最も高いらしいです。

ただ、これまで算数が定着している子からしたら、少し歯応えがある問題が増えた、くらいの感覚だと思います。

通常授業の3-6枚目くらいの問題が、1枚目に単問形式で10問くらいあります。その後2-6枚目まではそれより少し難易度高い、または応用の問題となります。

親目線で見ると、手順が1-2追加されたくらいなのでそこまで警戒不要ですが、通常授業でその単元が定着していない子だと、夏期講習の授業についていくのが精一杯ではないかと思われます。

 

2.毎日テストがあり、悪いと居残りになる

そして最大の問題はこちら。上記の通り、ついていくのが精一杯にも関わらず、翌日には居残りテストがあり、合格点を取らないと居残りテストを受ける羽目になります。

夏期講習は13:30-19:00となるため、移動を除くと絞りに絞っても勉強時間は6-7時間程度しかなく、そこで定着させる必要があります。

居残りテストを受ける羽目になると、子ども目線では本当に屈辱・苦痛らしく避けたい。親目線ではそこでさらに1時間削られることになるのは避けたい。ということで、必死に勉強することになるわけです。

うちの場合は、ざっくりは7:30-12:30、20:00-22:30くらいを勉強時間として捻出してました。

ご家庭によってはもっと朝型でしょう。

 

正直、この強度で勉強(それ以外でもいいですが)することはなかなか無いと思うので、良い経験だなと思いますが、自立して勉強できるお子さんでない限り、伴走する親もかなり巻き込まれるので、本当に辛い記憶しかありません。

 

この成果は夏にすぐに出るわけではないと言われているものの、これだけの密度をやり切ること自体が貴重だと(繰り返しになりますが)思える夏休み前半でした。

 

こんな辛い夏期講習期間のモチベーション維持という意味で、以下の二冊が心の支えになりました。

一冊はいつもいつもおすすめしてますが(笑)

 

二月の勝者 ー絶対合格の教室ー(4) (ビッグコミックス)

こちら夏期講習は4-5巻くらいなのですが、4巻の33話に先輩が来る回(七月の先輩)があり、そこの「自分にこう言ってやりたい。『あの時もっとやっておけばよかった』なんて受験、絶対するなよ…って。」というセリフは弛緩する夏休みによい刺激になると思います。

 

私学の校舎散歩 (進学レーダーブックス)

こちらは学校のイメージが丁寧なイラストでわかる本。

志望校探しもですが、有名中をやるときも、知っている学校が出てくるとテンションがあがります。